フォト

北村年子の「自己尊重ラボ Love Myself」

  • 北村年子の「自己尊重ラボ Love Myself」
    北村年子が主宰する「自己尊重ラボ Love Myself」のホームページはこちらです!自尊感情を育てるための講座やワークショップを、あなたの地域でも開催しませんか。ぜひご訪問ください。
  • 関連ブログ:ワークショップ茅ヶ崎
    茅ヶ崎ヒーリングスペースで開催された過去の「北村年子の自己尊重トレーニング講座」のブログ。ご参照ください。
無料ブログはココログ

« 2022年12月10日(土)オンライン/12月17日(土)川崎会場★年末特別ワークショップ | トップページ | 2023年1月29日(日)オンライン/2月12日(日)川崎会場★新春特別ワークショップ »

参加者の声 ~受講者の感想より~

【参加者の声】

 

3d0594f175af45e197b3f70e1fc867f9

 

北村年子の自己尊重ラボ講座を受講された皆さんのご感想を一部、ご紹介します。

皆さんありがとうございます!

 

自分を愛する具体的な方法~ラブマイセルフ・メソッド」連続2回講座

 

◆Sさん(女性・40代)

講座では大変お世話になりました。

2回の講座、とても盛りだくさんの内容と
愛をたくさん感じながら楽しく参加することができました。

今回、言葉の力をとても強く感じることができました。
あらためてプラスの言葉を意識しようと思いましたが、
気をつけていたつもりの今までよりも
「身体が気づいて」言わないようになってきてる感じでとても嬉しく思いました。

呼吸も以前はすぐに浅くなったり、深く入らない感じがありましたが、今回学んだ呼吸のストレッチと呼吸法をやることにより、
呼吸がすっと深く入るようになったと感じました。
続けていきたいです。

また、まだまだ、自分が正しさを求めてしまっていたことに気づきました。
今まで教えられてきた枠につい細部までこだわっていたことを感じ、もっと自分の感覚でOKにしてみようと思いました。

わかりやすく伝えるためにどうすればいいかと、
年子さんが本当に様々に考えてくださってることが
とても嬉しく感じました。

(何が原因で私は〇〇なんだと責めて考えているより)
「氷河を溶かすには、理屈じゃなく、ただ温かいお湯をかけるだけ」のお話は、どうしても思考を手放せない私に、とても響いた言葉になりました!

思考で何とかしようとするのではなく、
本当に自分を許し愛を感じていたらいいのだなぁ~と気づきました。

2日間、とても大きな愛とエネルギーを感じる講座でした!
受講させていただくことができて、本当に良かったです。
本当にありがとうございました。

 

◆Nさん(女性)


連続講座、ありがとうございました。
年子さんの講義も資料もとても力が入って、受講しがいがありました。2回連続講座は、とても良かったです。

なぜなら、講師や参加者との繋がりを1週間ずっとキープできている特別感があり、また、2回目の講座に向けてエネルギーワークができる身体を作っておこうと、呼吸法を練習しながら、良い方向に向かって他の人と一緒に滑走路を走っているんだという意識が生まれて楽しかったです。

また、私の場合、オンライン講座で一緒にタッピングを始めたとたんにエネルギーがドンドン入って、講義中はずっと瞑想状態になってしまいました。

なぜだかそれからずっと思考をしようにも思いつかず、鈍感と言うべきか何と表現したら良いか分からない時間を過ごしています。
ただ「Nothing」と直感的に口から出て来ました。
小さい嫌な事があっても、自分で直ぐにクリーニングしたら、忘れてしまう感じです。

あの呼吸法は、短時間で魂に届く呼吸なのですね。今迄もやってはいましたが、今回の2回連続講座をキッカケに、その力を借りて、私は滑走路に乗ってこちらの方向に進めば良いのだと気づいたように感じています。

 

もう振りまわされない!私は私「自分軸」で生きる!最強マインド・トレーニング

◆ラブさん(女性)

自分軸で生きること、これからの私に必要な学びだと思いました。

自分軸ではない状態...自分がコントロールされている状態は、
そうだと思っていましたが、
自分が人をコントロールしようとしている時も自分軸ではない!
人を変えようとするのではなく、自分の波動を上げる!
とても納得いきました。

そして、自分の全てを受け入れること!これも私の課題です。
病気のことや家のゴタゴタなど色々ありますが、
自分の今の家庭は子ども達は本当に可愛くて、それだけで幸せで、
仕事をやめて20年近く専業主婦で子育てが出来たことに後悔はなく、夫にも感謝しています。

ただ、子どもが大きくなってきたので
これから自分に何ができるのか、したいのかわからなくて、
周りと比べているのかもしれませんが、このままじゃいけないと焦りもありました。

これからはもっと自分軸で生きて、波動を上げて自分の望みを明確にしていきたいと思います。
アサーションについても学びたいです。
ありがとうございました。
またぜひ参加させていただきたいと思います』


◆匿名さん(女性)

講座の雰囲気がとても温かくて、参加された皆さんの、控えめだけど、嘘のないその時に言えることを発言されていて、素敵な空間でした。

むやみに心配しない
自分を誉めてあげる
責めない
波動が高くてもエネルギーを吸いとられる人からは離れる
子どもは別の人格

お陰さまで、やりたいことが少しづつ形になったかたようで、頑張ってみます!

 

◆幸せママさん(女性)

他人がどう思うか...家族が喜ぶように...
ばかり気にしていましたが
自分はどう思うか、自分はどうしたいか
にチェンジしていきたいと思いました。

自動思考でついいつものクセが出たら
切り替えの「スイッチON!!」
(年子さんが使っていた)チャイムがとても可愛く気に入りました。探してみようと思います^_^

片鼻呼吸法はやりやすく感じました。
右脳=副交感神経(リラックス)=直感
左脳=交感神経(活動的)=思考

右鼻の通りは左脳
左鼻の通りは右脳が優勢になっていると聞いて
今どっちかなってわかりやすいと思いました。

・波動を上げることを意識する。
・マイナス言葉を使わない。(言魂)
・他人優先より自分がどうしたいか優先に変える。
少しずつ自分軸を増やしていきたいです。

 

自己肯定感?気にしない!自己嫌悪しちゃってもOK!

今この自分を愛する自分軸&マインドフルネス(オンライン講座)

◆ Iさん(男性)

自己肯定感はよく耳にするが、「自己尊重感」という言葉は、今まで聞くことが無かった。

自己肯定感より、自己尊重感の方がしっくりくる。

私には、自己肯定できないことで、自分を責める娘がいる。

~せねばならない、で自分を苦しめている。

自己肯定できなくても、生きているだけで十分だと 私はやっと言えるようになってきた。


娘の生き辛さの原因の1つは私の心配性だった。

心配は相手のためにしていたのではなかった。

今でこそ、心配するのは、自分の子どもを信じていないから、と言われたら「そうだな」と思えるが、

以前は愛情からだと勘違いしていた。

私が子どもの可能性を狭めていたことにも気づいた。

自分軸で生きるということがかなりわかった。腑に落ちた感じがする。

自分を大切にできないと、他人も大切にできない。

マインドフルネスの最後、自分は価値のある存在、かけがえのない命、特別で大切な存在…

ふと、みんなこう思えたら、自死など無くなるのでは、と思った瞬間、涙がこぼれた。

小学校以来の肩こり、よく頑張ってきたね、つらかったね、ありがとうね、と言葉かけをして、

意識を集中して、肩が少し楽になった。

日常的に、ついつい、ネガティブな言葉を使う私にも気づいた。

ずっと、親にとってのいい子をしてきたんだと思う。

失敗が怖くてチャレンジできない私だった。

頑張ってきた肩の労いを続けてみようと思う。

今日はありがとうございました。

 

◆Nさん(女性)

今日は、初めて参加しました。

何か自分を変えるきっかけがないかと恐る恐る申し込みをしました。


気が乗らない、気が滅入る、というのは、「自分軸」がズレて、

波動が重くなりエネルギーも低下しているということに気づかされました。

他の人やことに自分の気持ちが振り回されて、

否定的な感情が自分に起こっていることを認めたくない自分がいるのかも。

もっと正直に自分は何がしたいのか、

身も心を軽やかに捕らわれない自分、
光と愛に満たされた自分が、
まだはっきりとは見えないけれど、
ほんの少しイメージ出来ました。

ゆっくりとした呼吸から始めてみます。ありがとうございました。

 

 

自分軸をつくる!呼吸とマインドフルネス(オンライン講座)

親子参加者の声より

◆Nさん(中学3年生・女子)

今日の講座を、お母さんから教えてもらいました。

「自分軸ではない状況とは、自分以外の他の人や物事をコントロールしようとしている時」

の部分をきいて、(中学)2年生の時の自分に言ってあげたいなと思いました。

運営委員をやったり体育祭のリーダーをしてみんなをまとめる役をしていたのですが

「みんなの期待に応えないと」とか「私が頑張らないといけなんだ...」と思い込んで、

結局、つらくなって、3年生の最初に学校に行きたくないって思うようになりました。

今日の講座を受けた後に思い返すと、自分軸がブレすぎていたのかなぁと気づけるようになりました。

今日の呼吸法がすごく気持ちよくて、呼吸はいつもやっていることなのに

こんなにも質が良い呼吸したことないわ! とびっくりしました。

期末テストも近くて受験も怖いです。

でも心配しているより、今すぐではないし、

生きていればやり直しができることがわかったので少し安心しています。

少しずつマインドフルネスをお母さんとやってみます!!

今日は本当にありがとうございました。また参加させてください。

 

◆Nさん(中3)のお母さまより

毎日自分を取り巻く音から離れて、
自分に集中し向き合ったことで、
研ぎ澄まされた清々しい気持ちを
手に入れることが出来ました。

ねばならない、を手離すことが
いかに難しいかも
日々の生活で感じてきましたが、
今日の学びで再確認できました。

マインドフルネス、体が温まりました。
自分を大切にしている実感が沸きました。
本当にありがとうございました。

昨日、2人でマインドフルネスをやってみました。
互いに学習に飽きたころやってみました。
頭の中がスッキリして今一度学習に向かいました。

◆Mさん(高校1年生・女子)

今日はありがとうございました。
自分の中にあった、人とは違うと分かっていても消すことの出来ない比べる心、
自分を否定する心、他者を否定する心、
そんな心をどうしたら自分を認める心、自分を受け入れる心、他者を受け入れる心に出来るのか、
その方法を知ることが出来た気がします。
良いところ、ダメなところも全部ひっくるめて自分で、そんな自分を大好きだと言えるようになりたいです。

 

◆Mさん(高1)のお父さまより 
本日は幸せなお時間を本当にありがとうございました。
よくないことと頭では分かっていても
劣等感が強くつい他人と自分を比べて、苦しさを心に抱えてしまう。
そんな私ですが、今日のお話を聴き
自分をそのまんま許していいのだなと分かったら、気持ちがなんだか少し楽になりました。
自分を許して他人も許す。
それを許せない自分も許す。
自分を愛して他人も許す。
それを許せない自分も許す。
ここからやっていこうと思います。

娘が「こういう勉強が学校でもあれば嬉しいよな」と申しておりました。私も深く同感です。

 

 

年末特別ワークショップ
今年1年の心の大掃除~よく生きた自分に“ありがとう"と“よかった探し"

自己尊重ワーク&マインドフルネス

 

子ども参加者より

◆元気くん(中学2年生・男子)

今日はお話をしていただきありがとうございます。

お話を聞いて印象に残っていることは
自分を大切にするということです。

自分をほめてあげるということは
今まであまりやってこなかったので、
これからもやってみたいなと思いました。

また、自分の良いところを探したりすることで、
自分の良さにき気づけました。

そして、自分は失敗することが結構あるので
その時は「まーいっか」と言って自分を励ましていきたいです。

これからは自分だけの良さや
自己尊重感を大切にして生きていきたいです。

 

◆Xさん(女性)

年末特別ワークショップに参加させて頂きありがとうございました。
「過去は変えられないけど、過去の見方・考え方、捉え方は変えられる」。
そう気づかされ、私の中で潜在意識のチャンネルが動きました。

40年くらい封印していた感情も素直に出せました。
心の大掃除ができました。

本当の「よかった探し」のできる人になりたいと思いました。
「よくない事」に思えるものから「よかった」を意識して探してみようと思います。

本当にありがとうございます。
これからは、私も子どもたちを勇気づけられる人になりたいです。

 

◆Mさん(男性・40代)

今回の講座は、本当に受講して良かったと思いました。
毎回思うのですが、今回は特に強く感じました。

子どもに辛く当たる親は、魂が未成熟だということも...
自分の過去を思い出し、驚くほどすんなりと受け入れて納得したのです。

あの時の母親は、とても未成熟な魂で自分と対峙していたのだから、気にするだけ時間の無駄なのだと…
そこで得た経験を活かす事が自分の魂の目標なのだろうと。

なぜ、…こんなに心が晴れやかになるのか…心理カウンセラーとの対話では得られない安堵感があるのか…
今回の講座の内容で明らかになりました。
全ての話が腑に落ちました。

くり返しになりますが、本当に受講して良かったです。
いろいろと自分を変えたいと決意した本年、こうしてお会いできたことは奇跡とも思えます。
まだまだ先は長くなりそうですが、根気強く、粘り強く続けて行きたいと思います。

 

自律神経を整えるリラックス呼吸法とストレスマネジメント

 

親子参加者の感想より

◆Hくん(14歳・男子) ※=母親Mさんより

―参加して、どんな事が心に残っていますか?

「 どんなきもち?」をやったこと。
みんないろいろで、(同じ場面でも感情が違っていて)おもしろかった。

※帰宅してから「きもちのシール」を使って「今日のきもち」を
用紙(もらった資料)に貼って記入していました。

 あと、(アンガーマネジメントを伝える年子さんのパペット即興劇を見て)
おおかみさんがおもしろかった。
おおかみさんがいじわるしちゃうのは、
(他の動物たちと本当は)
仲良くしたいのにイライラするんだね。

むつかしかったのは、お鼻おさえて、呼吸するやつ(片鼻呼吸)。

※呼吸を意識する事を、こんなにやったのが初めてだったので、貴重な体験になったようです。

 


◆Mさん(女性・40代)

私の心のクセと、向き合った時間にもなりました。
・子どもに「べき、〜ねばならない思考」
・他人の課題を自分の課題にしてしまう
・過去にあった事を心配し、考えてしまう

これらの思考が生まれてきたら、
昨日つくったおまじない(セルフ・アファメーション)
「はい、ストップ!私と他人は違うもの!」
「私は、私の課題を見極める!今を見て!」

を、思いだして、自分軸に戻し、生きる事・自分の人生を楽しみます!

この機会に、マンダラチャートも見直して、ここからまた「私の活き活き人生」を進むこととします。

やっぱり、ねんこうざ良いですね!
今回も気づきと、ブレを修正できた時間を、ありがとうございました。

 


◆Oさん(女性・50代)

私は、仕事もボランティア活動もプライベートも圧倒的に、
ヒトさまをおもてなししたり、フォローしたり、
話の聞き役になってる時間が長いです。

それなのに昨日は、私の話を聞いてくださり、
フォローしてくださり、もてなしてくださり、 ありがとうございました。

年子さんの講座では、
仕事やボランティア活動やプライベートで、
周りから期待される自分を演じる必要がないので、
肩書きの無い、何者でも無い、まっさらな自分でいられます。
卵から生まれたばかりのヒヨコちゃんの気持ちに戻れます。
貴重な時間でした。

母に自分の気持ちを伝える(パペットを使った)ワークでは、
自分の心の中の見たくない部分があり、勇気を持ってふんばりました。

母のパワーは絶大で、母の眉間にちょっとシワがよるだけで私は恐れおののきます。言葉じゃない、理屈じゃないのです。

これから「母の機嫌が悪くても良くても、私には関係ない」って、
あえて口癖にします。
言っていれば、きっとそれが意識の奥に定着します。きっと。
これ、アドラー心理学の「課題の分離」でしたね。
熟読しているはずなのに忘れていました。

「自分軸」で考え行動する事も、わかっちゃいるけど、できなかったり忘れたりします。
「自灯明」、お釈迦さまの言葉ですよね、大好きな言葉です。
「劣等感の反対は優越感」、どちらも関わりたくない世界です。
人を見下げたり嫉妬したり羨んだり、無間地獄ですね。

さて、今度母と会った時、母の感情に揺れない自分でいられるかどうか、
ダメだったらまた、新しいシナリオを書き直せば良いですよね、自分の人生の主人公は自分ですから。

また、お会いしましょう。ありがとうございます。

 

 

マインドフルネス瞑想 コンパクト版 オンライン講座

◆遠い〇〇市の地からでも全国の皆様と同じ時間を共有することで、繋がりを感じることができて嬉しいです。また、一人で瞑想するよりオンライン瞑想だと凄くエネルギーを感じて、気づきも多く、ぜひ毎回参加させて頂けたらと思っています。

 

◆オンラインで講座を受けるのも行うのは初めてでした。初めての所に行く事は緊張感が伴うのですが、一緒にやりながらも自宅で一人で出来ることは、周りに気を使わなくて良いし、精神的に楽でした。プログラム内容も仏教に基づいてヨガの癒しによる呼吸法を受けることは、精神や心と体にとっても良い効果があると実感できました。

オンライン限定は、会場で受けているのと同じ感覚で受けられました。家で瞑想をするのは、いつもの生活の中の一部でやっている感覚もあり、またオンラインでみんなで繋がっているけど、一人の空間も確保されていて集中もできてよかったです。今回は手のひらと足の裏がカッと熱くなる感じがしました。

 

ご紹介しきれなかった皆さまも、ありがとうございました。

すべての参加者の皆さんに、愛と感謝をこめて。

ありがとうございます!!

 

 

 

« 2022年12月10日(土)オンライン/12月17日(土)川崎会場★年末特別ワークショップ | トップページ | 2023年1月29日(日)オンライン/2月12日(日)川崎会場★新春特別ワークショップ »

参加者の感想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年12月10日(土)オンライン/12月17日(土)川崎会場★年末特別ワークショップ | トップページ | 2023年1月29日(日)オンライン/2月12日(日)川崎会場★新春特別ワークショップ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

北村年子の自尊感情を育てる「自己尊重ラボ Be Myself」のホームページはこちらです!