北村年子 講演会 2016年2月
◎…一般参加歓迎
●…聴講可(お問合せ下さい)
▼…対象者限定
●2月4日(木)東京矯正管区管内篤志面接員 特別セミナー
13:30~15:30 さいたま新都心合同庁舎2号館5階大会議室501
『“心のホーム”を築くために~
ホームレス襲撃事件と若者の心理』
講師 北村年子
(ホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事/ノンフィクション作家)
対象:篤志面接委員(刑務所・少年院の民間ボランティア)、刑務所及び 少年院の職員、他。
●2月10日(水) 新宿区牛込保健センター 育児講演会
13:30~15:30 「幸せママの自己尊重トレーニング」
講師:北村年子 (ノンフィクションライター 自己尊重トレーニング・トレーナー 一般社団法人ホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事)
対象:1~3歳の子どもをもつお母さん
◎2月13日(土) 兵庫 三田市民生委員児童委員協議会
子育てエッセンス 講演会 13:30~15:30(13:00開場)
「ま、いっかと力をぬいて~もっと自分を好きになるために」
講師 北村年子(ノンフィクションライター、自己尊重トレーニングトレーナー)
●会場 三田市総合福祉センター1階 多目的ホール
対象 子育て中の保護者、子育て支援者など。
参加費無料。申し込み不要。
※一時保育(0歳~)無料、30名(抽選)
一時保育、手話通訳、要約筆記の希望は下記までお申し込み下さい。2月1日必着。
〒669-1514 川除675 健康増進課(☎079-559-6144079-559-6144 FAX 079-559-5705)
▼2月19日(金) 東京都学校給食研究会
15:15~17:15 東京都学校給食会館
講演会 「弱さを受け入れる強さ~栄養士ができること」
講師 北村年子
対象 東京都学校給食研究会 会員(栄養士)
●2月26日(金) 葛飾区男女平等推進センター
幸せなママになるレッスン
http://www.city.katsushika.lg.jp/event/1000106/1000478.html
10:00~12:00 葛飾区男女平等推進センター
『もっと自分を好きになる子育てのヒント』
分も子どもも幸せになる子育てについて考えます
講師 北村年子(ノンフィクションライター、自己尊重トレーニングトレーナー)
対象 乳幼児の母親葛
問合せ先 飾区男女平等推進センター
〒124-0012 葛飾区立石5-27-1 ウィメンズパル内
☎03-5698-2211
◎2月28日(日) 大阪府立大学 I-siteなんば
第3回これからの子育て・教育を考えるフォーラム 10:30~16:30
~子育ても教育もいろいろあっていい~
(大阪府立大学大学院人間社会学研究科「教育問題特論」オープンセミナー)
お申込みはこちらへ ↓
http://www.kokuchpro.com/…/f17d0575ee1d837b1890a52b1abf9b8d/
多様な教育の存在や活動を、多くの方に知っていただくことを目指して開催する第3回目 のフォーラムです。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.h6.dion.ne.jp/~yuispa…/…/2015_2_28_compressed.pdf
基調講演 13:00~14:30 講師:北村年子
「子育ても教育もいろいろあっていい~自尊感情を育む “HOME”とは」
社会的弱者の視点に寄り添いながら、子ども・親・教師など、子育てにかかわる人びとに 対する応援メッセージを発信し続けているノンフィクションライター北村年子さんをお招 きし、すべての人が幸せになるための子育て・教育についてお話しいただきます。
■午前の分科会 多様な学び場への参加と運営
10:30~12:00
多様な学び場の運営者・スタッフ、またこれから学校を始めようという方・スタッフとして参 加してみたいという方を対象としたセッション。これまでスクール
の立ち上げや運営に携 わってきた話題提供者4人のリレートークを聞いて、日頃の悩みや気になることなど、ざっ くばらんにお話しましょう!
※事前に質問事項等をお伝えいただければ、話題提供者で共有し、お話の中に盛り込 むこともできます(メールまたは申込時にフォームかFAXにてお伝えください)。
話題提供者
・黒田喜美(デモクラティックスクールまっくろくろすけ)
・辻正矩(認定NPO法人箕面こどもの森学園)
・中林和子(NPO法人ふぉーらいふ)
・吉田敦彦(NPO法人京田辺シュタイナー学校) ※五十音順
■午後の分科会
分科会A 北村年子さんとワークショップ&シェアリング
14:45~15:30
分科会の前半は、北村年子さんによる、子ども・親・教師など、子育てにかかわる人びとの自尊感情(セルフ・エスティーム)を育てるための「自己尊重トレー
ニング」ワークショップを行います。子どもたちの自尊感情をたかめるためにも、私たち自身が自分を肯定できるようになりませんか?
分科会の後半は、基調講演とワークショップをうけた感想や意見・質問などを、北村さんと参加者同士がシェアする時間です。北村さんとお話ししたい、講演やワークショップで感じたことを共有したい、という方は、ぜひこの分科会に参加してください。
●分科会B 多様な学び場紹介&座談会
14:45~15:30 学び場紹介
多様な学びにはどんなものがあるのか。それぞれの特徴はどんなことなのか。それぞれの学び場の実践者が、実際の活動内容を通してご紹介します。様々な学び場のスタイルを比較することで、ぴったり合う学びが見つかるかもしれません。
●15:35~16:30 座談会
学び場紹介でお話いただいた実践者や団体ごとに分かれての座談会です。実践者や保護者、現役生、卒業生などと直接お話しできます。分からないことや従来の学校以外の学びを選ぶことへの不安など、気軽にお話しください。興味を持たれたグループにご参加ください。
学び場紹介団体
・NPO法人京田辺シュタイナー学校
・NPO法人志塾フリースクール
・NPO法人フォロ
・デモクラティックスクールまっくろくろすけ
・認定NPO法人箕面こどもの森学園
・ホームスクーリング実践者 ※五十音順
●分科会C 研究者が見るオルタナティブ教育の実践
色々なスクールがどんなことをしているかは分かったけれど、もっと深く知りたい!という方のために、研究者の視点から捉えたオルタナティブ教育をお伝えします。質問コーナーもありますよ♪
研究発表者
・藤根雅之(大阪大学大学院)・橋本あかね(大阪府立大学大学院) 「オルタナティブスクールの現状と課題 ―全国レベルの質問紙調査に基づく分析から―」
・三好正彦(大阪女子短期大学)・鈴木伸尚(京都大学大学院生) 「オルタナティブスクール・スタッフの資質に関する一考察」
・藤村晃成(広島大学大学院) 「フリースクールからの進路をめぐるジレンマ ―スタッフと子どもの語りに着目して―」
・神崎真実(立命館大学大学院) 「通信制高校生の生活と人生:答えのない学びについて共に考える」
●子どもスペース
お子さんと一緒に来られた方向けに、おもちゃなどで遊べる子どもスペースを開放します。お子さんのお気に入りのおもちゃを持ってきていただいてもかまいません。
子どもスペースには、運営スタッフは常駐いたしますが、保育士などの専門家はおりません。お子さんを預ける場所ではないことをご了承ください。
別室で、授乳やおむつ交換のスペースも確保しております。
講演会場と各スペースは、自由に行き来していただけます。
連絡先
TEL:0721-25-5132(結空間)
FAX:06-6946-1577(フォロFAX専用番号)
メールアドレス:kansai.manabi.forum@gmail.com
▼2月29日(月) 大阪府・枚方市立山田中学校
15:30~17:00 同校 会議室
『“HOME”レスな子どもたち~
いじめ・野宿者襲撃をなくすために』
講師 北村年子
(ホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事/ノンフィクション作家)
対象:教職員、「人権教育」校内研修
« 北村年子 講演会 2016年 1月 | トップページ | 北村年子 講演会 2016年 3月 »
「講演会」カテゴリの記事
- 2023年3月25日(土)オンライン講座・4月23日(日)川崎会場ねんこうざ「本当の私」真我とつながるトレーニング(2023.03.06)
- 2022年8月7日(日)川崎会場「私が変わればまわりが変わる!リアルねんこうざ」(2022.07.02)
- 2022年7月31日(日)オンライン講座「私が変わればまわりが変わる!パート2」(2022.07.02)
- 2022年4月3日(日)オンライン講座「私が変わればまわりが変わる!」(2022.03.08)
- 10月17日(日)オンライン講座「今この自分を愛する自分軸&マインドフルネス」(2021.10.01)
コメント